WHOの皮膚腫瘍の分類の最新版(4版)が出版されます Who Classification of Skin Tumours 4th edition– 2018/9/30

Who Classification of Skin Tumours 4版

皮膚科は病気(病名)が非常に多いのですが、腫瘍の種類もたくさんあります。ちなみに腫瘍(しゅよう)とは、ある細胞が正常の量を超えて増えて、かたまりを作った(しこり)・・・という状態を示す言葉です。癌という意味ではありません。良性の腫瘍もあれば悪性の腫瘍もあります。

腫瘍は生きている細胞が分裂するときに遺伝子にミスが入り、そのミスが(たまたま)細胞が増えるような作用を持ってしまった時にできます。皮膚には表皮細胞(皮膚の表面を覆う最も強固な壁で、最終的に垢になります)、メラノサイト(メラニンを作る)、ランゲルハンス細胞(免疫)、メルケル細胞、毛、皮脂腺(分泌されたアブラは皮膚の表面を多い、バリアになります)、立毛筋(猫のように立ちませんが、あるのです)、エクリン腺(体温上昇時の汗、緊張したときの汗(手足))、アポクリン線(腋や股、腋臭の原因)、などの皮膚に特徴的な構造のほかに、全身どこにでもある神経、血管、線維、リンパ球、などのたくさんの細胞が存在しています。これらの生きている細胞に遺伝子の変化が起きれば、異常な増殖を起こします。1種類の細胞から様々な形態や性質(良性、悪性・・・)を持つ腫瘍ができますから、その種類は大変多くなります。本書は「こんな腫瘍はこんな顔つきをしていて、悪性度はこんなである・・・」というように皮膚にできる腫瘍を分類して定義している書籍です。

手足のメラノーマとホクロ(色素細胞母斑)、アザ、蒙古斑、について執筆に参加させてもらいました。

WHOのサイトはこちら

WHOサイトの解説

The WHO Classification of Skin Tumours is the 11th volume in the 4th edition of the WHO series on the classification of human tumours. The series (also known as the Blue Books) has long been regarded by pathologists as the gold standard for the diagnosis of tumours, and it is an indispensable guide for the design of evaluations, clinical trials, and studies involving cancer. These authoritative and concise reference books provide an international standard for anyone involved in cancer research or the care of cancer patients. Diagnostic criteria, pathological features, and genetic and other associated molecular alterations are described in a disease-oriented manner.

This volume updates the existing ICD-O codes and provides new codes for use in epidemiology and cancer registration. It also provides information on clinical features, pathology, genetics, prognosis, and protective factors for each of the tumour types covered.

The editors expect that this volume will be of particular interest to pathologists, oncologists, and dermatologists who manage or research skin tumours. Sections are included on all recognized neoplasms (and their variants) of the skin and its adnexae. Since the previous edition, there have been particularly substantial changes to the classification of melanoma, based on the latest information from genetic and molecular studies.

災害時はお薬手帳を持って来て

昨日の地震で大きな被害が出ています。私の勤務する札幌中心部の病院とその周囲に限って言えば、建物の被害は全くなく、被害の原因の唯一が停電でした(関係者のご尽力により昨日午後に復旧しました)。病院に電気が来ないと何が起きるのか、ということを記録しておきます。

病院にはいざという時のために非常用電源(自家発電)設備が用意されています。しかし、燃料の備蓄はせいぜい2‐3日分でしょうか。大事に使わないといけません。したがって、電気の使用は人工呼吸器などの生命維持に必須の機器が優先されます。前任地でも落雷によって電力供給がストップしたことがありましたが、まずコンピューター(電子カルテ)は使えなくなります。予約の患者さんが来ても、病気の種類も処方内容もわかりません。お薬は受診日に合わせて処方していますから、お薬が出せないという事態はとても困ったことになります。

そんな時、もしお薬手帳だけでも持って来てもらえば、医師(主治医でなくても)は安心して処方箋が書けます(もちろん手書きです)。一度にたくさんのお薬は処方できませんが、病院の在庫に合わせて数日分(場合によっては2‐3日分)は処方できます。コピー用紙に患者さんのお名前と患者さんの番号と処方内容を書いておけば、復旧後に手書きの紙をスキャンして電子カルテに取り込めばきちんとした診療録(カルテのこと)になります。お薬手帳をもらっていない方は薬の袋に入っている処方内容の紙でもOKです。災害時はみんな混乱しています。何から手を付けてよいかわからないことも多いです。でも、お薬手帳の大切さを覚えていてもらえると助かります。

患者さんの診察券やスマホにある程度の診療情報が入っているシステムは必要(患者さん自身が自分の情報を持つ)だと思いますが、災害時は、その情報さえ読み取れないということになります。スマホの電池用量も徐々に減っていきます。これは心細く感じました。やはり紙は大切です。

関連記事

皮膚科にかかるときに必ず持って来てほしいもの・・・お薬手帳

上へ