よくある皮膚の病気(9) 皮膚が乾燥してカサカサする
秋から冬、そして春先にかけて体がカサカサ乾燥します。季節的な湿度の低下、暖房によるさらなる湿度の低下、そして年齢が進むにつれて低下する皮膚の水分含有量、の三つが原因です。
そして、もう1つ。そう、入浴方法です。
乾燥して痒がるお年寄り、
「入浴には注意してるんだよ。石鹸は絶対に使わないね。タオルでこするだけだよ。」
魚が水の中から陸に上がり、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類に進化しました。水から出るためには、脱水という危険から身を守る必要があります。腎臓は、なるべく少ない水で体の毒素を外に出す(おしっこ)システムですし、皮膚にも水を逃さないシステムができあがりました。ヒトの皮膚は何層もの表皮細胞が石垣のように重なっていますが、これは、魚以外、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類に共通した皮膚の構造です。魚のみ構造が異なります。
さて、正常では、皮膚の表面は薄い油の膜で覆われ、その下には100分の2mm前後の薄い角層(垢です)があります。この2つで主に皮膚からの水の蒸発を抑えています。セロテープを皮膚に貼り付けてびりっと剥ぐと(小学生の頃、友達同士でふざけてやっていて、先生に怒られたことがあります)、皮膚からの水分蒸発量は数十倍に増加するというデータがあります。薄い角層の細胞と細胞のすきまには石垣の石の間のセメントのような物質がつまっています。細胞内には水に溶けやすい保湿成分があります。
セメント物質と細胞内の成分の2つが主に水をひきつけておく(保湿)働きをしています。
効率良く皮膚のバリアーを破壊するためには、
まず表面の脂を除く(石鹸です)、角層(垢)を取る(垢すりです)。次に、セメント物質を除き(石鹸)、水溶性保湿物質の除去(ゆっくりお湯につかると、溶け出て行きます)が済むと、皮膚からは水が蒸発し放題、保湿作用はなし、という状態になります。この状態ではいくら長く水に浸かっていても、外に出れば、水分はすぐに抜け出てしまうことになります。 家庭用スポンジ(良く水を吸う)が、乾燥ヘチマ(見たことありますか?)になったイメージです。
垢も大事!ということですね。
お風呂は私も大好きです。でも、冬場などは、ほどほどにしないとね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
うはら皮膚科様
ご無沙汰しています。
先々週くらいから、腕、足首、腰周りなど全身が、特に夜になると痒くなり困りました。
会社の診療所に行くと季節の変わり目で、乾燥肌になっているとのことで、保湿剤を出してくれました。歳のせいでだんだん肌も薄くなってきているのでしようがないとのことですが、帰宅して入浴後に塗って寝ると、翌朝はたしかに効果がありました。
高齢者には、薄くてスベスベした手の方が居られるような気もしますが、肌は年取ると薄くなるものでしょうか?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
横浜のムズムズさん。コメントありがとうございます。
確かにこれからの時期は乾燥して痒くなる方が増えてきます。
背中から肩、上腕の外側や腰周り、すねの前面などが特に乾燥します。
さて、年齢による皮膚変化ですが、簡単に触れると、年齢そのものによる変化(皮膚の水分量、水分を保持する能力の低下)と長年紫外線をあびたことによる変化があります。
近日中にきちんと書きます。
新しいお題をありがとうございました。
またお願いします。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
足首には、乾燥肌に加えてアトピーのような感じで赤く丸くカサカサした症状も見られます。両足首とも同じようなのですが、なぜ足首にでき易いのでしょうか?靴下のゴムがあたる所だからでしょうか。最近、帰宅すると足首のむくみを昔に比べ感じるようになりました。血行が悪くなっているせいでしょうか?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
皮膚は部位によってかなり性質に違いがあります。皮膚の厚さ、皮脂を分泌する腺の数、など。スネから足首まわりは、腕の外側や腰周りと同様に乾燥しやすい部位です。理由については自信がありませんが、脂の分泌が少ないのかもしれません。
むくみについては、リンパ液や血液のもどりがよくないのかもしれません。血液は足の先から心臓までの1m半以上を重力に逆らってもどらなければいけません。年をとるとともに、弁の異常やリンパ管やまわりの筋肉の機能などが落ちていくのかもしれません。それに加えて、立っている時間が多くなればむくみやすくなります(午後から夕方)。定期健診を受けていないようでしたら、貧血、甲状腺機能の異常などがないかみておいたほうがいいかもしれません。特に異常がなければ弾性ストッキング(きついストッキング)をおすすめします。