ビルバオ(スペイン)に来ました。

国際色素細胞学会参加のためビルバオに来ています。3年半ぶりの海外であり、いつもよりちょっとだけきちんと準備しました。色素細胞(メラノサイト)はメラニンという色素を作って、それを周りの表皮細胞に渡します。表皮細胞は大事な設計図(DNA)を格納している核を紫外線から守るために、メラニンを細胞の上の方に置いて日傘のようにして防御します。

色が着きすぎればシミの原因になりますし、色素ができないと肌の色が白くなって、どちらも美容上問題になります。色素細胞が悪性化すれば悪性黒色腫(メラノーマ)という皮膚がんになります。学会では色素細胞の基礎的な研究からシミ、白斑、メラノーマに関する研究までさまざまなデータが発表されていました。参加者も基礎の研究者、医師、化粧品関連をメーカーの研究者、など、さまざまです。

ビルバオを含めこのバスク地方には初めて来ました。安全で食べ物がおいしくて、よいところですね。せっかくなので有名なゲッゲンハイム美術館に行きました。なんと特別展は草間弥生さんで、長蛇の列ができており(彼女の人気に驚きました)、時間の関係もあって観賞せずに美術館を出ました。詳細な経歴が写真と共に掲示されており、そう、1929年、松本の種屋さんで生まれたんですね。最新の説明は、「2020年、彼女は生きている」で、そうか、90才を過ぎているんだと思いました。

関連記事

だんだん白くなっていく馬(葦毛馬)とメラノーマ

黒、茶、青:皮膚の色が変わる理由

サンスクリーン剤の選び方

皮膚がんキャンプ 若手の育成

 

NPO法人皮膚オンコロジー若手教育機関

今年で4回目になります。このセミナーはスキルの習得の他に、全国から参加してくれた塾生(若い先生方)同士の横のつながりと講師陣と塾生との縦(斜め)のつながりを作ることを目的としています。つまり仲間作りです。神戸ポートピアホテルで塾生23名、WEB参加23名、講師15名で開催できました。自分の眼による皮膚がんの診断スキル(裸眼やダーモスコピー)、病理診断、手術(切除して欠損した皮膚を再検するための皮弁形成のトレーニング)、薬物療法、もっとも有効な治療法を調べる臨床試験のイロハ、薬物療法の最新情報の講義と架空症例に基づいて行う薬剤、放射線、手術の選択に関するワークショップ、がん患者さんに対するメンタル的なサポートに関するレクチャー、など、盛りだくさんで、充実した2日間を過ごせました。例年のとおり、講師陣にとっても得るところの多かったセミナーでした。また皮膚がん治療に興味と熱意をもつ若い先生方がいることがとてもうれしく、若いエネルギーをもらいました。日本中から集まってくださった先生方に感謝します。

今年は参加記念のピンバッジを作りました。皮弁でよく用いる菱形皮弁、作図のためのピオクタニンの青、皮膚がん治療に必要な5つのスキル、文字部分は読みにくくなってしまいましたが、

w/(with) patients

w/ skin tumors

です。

ほんのちょっとの勇気

一昨日、2年間準備してきた学会(エキスパートの先生から学んだり、新たな治療や診断、原因がわかった病態や症状を学ぶ場)を無事終えることができました。企画を検討してきた2年間はとても楽しく、このようなことができる立場に押し上げてくれた方々にあらためて感謝しました。

 

頭の中に思い描く夢に限界はありません。でも、具体化するためにはいろいろ制限がありますのでいろいろ調整が必要になります。でも可能な限り夢をみたい。まず、学会にはきっと、お母さん先生もたくさん来るだろう。できればお子さん同伴で来てくれたら、普段忙しくしている母の仕事のなんたるかを感じてもらえるのではないか。なら、母と子で楽しめる企画を、と、考え、(というのは建前で、本当は私が一番聞きたかった)木村弓さんに恐る恐るメールしました。生演奏と生歌はすばらしく、心に滲み、涙がでました。緊急事態宣言下でお越しになれなかった先生も多くて、申し訳なかったのですが、やはりリアルはいいです。映画は映画館で、コンサートはコンサート会場で、落語は寄席で、学会はリアル、ですね。

 

今回のイベントでもう一つ考えたのが、仕事仲間とのアンサンブルです。(ちょっとおおげさですが)恥をかくかもしれない状況に自分を追い込む、状態を作ろうと思いました。でも、生まれて初めて、みんなで作る音楽の楽しさを知りました。10代で知っていたらよかったなぁ、と思う反面、(私の場合は)今の年齢になったからこそ受け入れられたのかもしれません。

 

今回のイベントでは本当にたくさんの方にお世話になりました。感謝いたします。また新しい多くのつながりができたことがうれしいです。あと定年まで数年ですが、また面白いことを考えていきたいと思います。

コロナのせいで出張がなくなり、実は夏の週末を地元で過ごせる時間が増えました。カヤックかフライフィッシングに出かけていましたが、今年はよいサイズがかかりました。ちなみに上図、網で捕まえたんじゃないです(為念)

 

感染症の世界史 石弘之著

新型コロナウイルス、coronavirus  disease (COVID-19:コビッド ナインティーン)の感染が拡大しています。”感染症の世界史 石 弘之著”は先日本屋さんで偶然みかけて購入しました。中身をチラ見したときに、(私の大好きな)ホモサピエンスの移動と感染症の関連について記述されていたからです。帯には今回のコロナウイルスの発生に関わる文言が記載されていて、便乗的な感じもしますが、本はとにかく手に取ってもらわないと読んでもらえないので仕方ないですね。平易でわかりやすい記述で一般の方にもお勧めできる内容だと思います。

 

関連記事

アフリカを出たホモサピエンスが運んだ感染症

ピロリ菌はどこから来た?

肝炎ウイルスと人類の旅路

ハンセン病はどこから来た?

ウイルスの大いなる旅路

いただいた一輪挿しにお花を生けました。買ったときにはなかった小さい白い花がポツポツと増えてきました。なんとなく2度楽しめて得した感じ。

 

本書を読むと、今回の新型コロナウイルスで起きているような問題は、過去何度も繰り返されてきたことがわかります。歴史的に感染症によるパンデミック(世界的流行)は後で振り返れば、対応に関してさまざまな問題が潜んでいたことが判明します。ただ、事態が急速に悪化している真っただ中にいるときは先がよく見えません(感染症に限りませんが)。本書を読んでいて今回の新型コロナウイルス感染やリスク管理について特に思った個人的な印象を書き留めておきます。

1)これまでの対策を振り返って対応に関する問題点をあぶりだすことは大切です。でもその目的は、(火中にいる今現在は)今後(目先)の対策に利用するための資料として使うためです。当事者を非難している暇はありません。「これからどうする」ということを皆で考え、前を向くことが大切だと思います。

2)問題が起きたときに、対策(大きければ大きいほど市民生活は制限され、経済的な問題も大きくなります)を決断をしなくてはならない者(今回は政治家や感染症対策に関わる公的機関)の負担は大きいと思います。先が見えない中で判断を迫られた事柄を描いた映画はたくさんあります(ずれているかもしれませんが、例えばジョーズ。海水浴場に巨大ザメが現れたときの遊泳禁止の決断・・・観客はみんな、早く遊泳禁止にすればいいのに、と思ったはずです。自分には利害関係がないから、ある程度冷静?な判断ができる?)。

命にかかわることであれば、少し(これが難しいのですが)大きめの対応が望ましいと個人的には思います(初診で具合の悪い患者さんをみたときの医師の対応がまさにそれです)。そして、問題が過ぎ去った後で、その対応が大きすぎたかもしれないと評価された場合(予想よりも大事なく事件が過ぎ去った場合)に、過剰な対応を決断した責任者を強く責めてはいけないと思います。もし責めすぎれば、次に起きる事件に対して過小な対応がなされる危険性が出てくるかもしれないからです(地震や津波速報なども同じだと思います)。2014年のエボラ出血熱の感染爆発のとき、(国境なき医師団の警告にも関わらず)対策が後手にまわったWHO(世界保健機構)が批判されたときのことが本書に出てきます。もちろん官僚主義的な組織の問題もあったようですが、2009年の新型インフルエンザの流行に関しての失敗が2014年のエボラ感染時の過小評価に影響を与えた可能性を著者は指摘しています(WHOは警戒レベルを最高の6に設定したが、結局弱毒株で問題にならなかった。日本も2500万回分のワクチンを320億円で輸入したが、1600万回分は破棄、800万回分は90億円の違約金を払ってキャンセル)。

レゲエの神様 ボブマーリー(Bob Marley)とメラノーマ

レゲエの神様、ボブマーリー(Bob Marley)は足の親指にできたメラノーマで亡くなりました。10年前に、このブログで書きました。(ボブマーリーとメラノーマ)。ほとんど反響はありませんでしたが、昨年ある皮膚がんの会議で演者の先生が少し触れてくれました。嬉しかったので再掲します。

記事とは関係ありません。世の中が大変なことになっているので、早く春と夏が来ないかなぁ、という気持ちを込めて、去年の夏の思い出(積丹半島)。

以下は2010年5月10日の記事

今日はこどもの日。ここ何日か気温が高くて夏のようです。
でも風は気持ちいい。No, Woman, No Cry やOne loveを聞きながら、EIGO21というサイトで訳をみていたら、Bob Marley(ボブ マーリー)はメラノーマで亡くなったと書いてありました。足の趾のメラノーマで亡くなったんだそうです。てっきり脳腫瘍だとばかり思っていました。そこで、ボブ マーリー(Bob Marley)のメラノーマについてちょっと調べてみました。2回連続です(次の記事はこちら)・・・2020/3/1コメント・・・10年前と今では治療法が大きく変わりましたので、10年前の治療についての記事は不正確なところがたくさんあります。

関連記事:
星飛雄馬の恋人・美奈さんはメラノーマじゃなかった?
爪に黒い線(スジ)が入っている

まず、言い訳から。WEB上のいろいろなサイトから仕入れた情報ですので信憑性に自信がありません。間違っているところがあればコメントください。
参考にしたWEBサイト
Melanoma – Not a Respector of Persons
How and why did Bob Marley die?
ボブ・マーリーのメラノーマの経過
右足の親趾に友人たちとサッカーをしていてできた古傷があった。1977年7月に傷が治らないことに気づいた。爪の下で腫瘍が急に増大し、ダンスにも影響が出てきたので医師の診察を受け、メラノーマ(悪性黒色腫)と診断された。切断をすすめられたが、宗教上の理由で切断せず。(不確実情報だが)、そのかわりに植皮を受けた(腫瘍の上に植皮をしてもつかないので、たぶん悪い部分のみそぎ落としたのか?・・・私の想像)。1980年の夏の終わりにはメラノーマが脳や肺や胃に転移。それから1年後の1981年5月11日、ジャマイカへ帰る機上で様態が悪化し、マイアミに緊急着陸したが病院で死去。
まず、爪(爪下)のメラノーマについて
手足の裏や爪のメラノーマは白人以外に多いという説がありますが、紫外線が原因ではないメラノーマですから、人口当たりの発生数だけみれば人種差はあまりないと思います。日本人のメラノーマは手足に多いというのと同じです。
USAの白人のメラノーマの年間発生率は10万人当たり10-15人、スペイン系が3-4人、黄色人種や黒人が1-2人です。白人のメラノーマのほとんどは日光が当たる部位にできます。人種ごとの全メラノーマ発生数に爪のメラノーマの割合をかけると、だいたいどの人種でも年間100万人に1-3人程度の指趾の爪にメラノーマができる(診断される)といえます。ボブ・マーリーはすごく珍しい病気になってしまったわけです。
さて、ここからは本題へ。私の個人的な検証と意見をちょっと
1)サッカーでできた傷がメラノーマの原因だったのか?・・・可能性はあります。
傷が関係している可能性を示すデータ:
手や足の指趾のメラノーマのほとんどは親指(趾)にできる。メラノーマは手よりも足に多いが、爪のメラノーマは手の指に多い・・・つまり傷ができやすい、外傷を受けやすい部位に多い感じがする。足の裏の皮膚に出来る場合も、趾球やかかとなどの荷重部に多い感じがします。また、初診のときに患者さんにお話を聞くと、金槌で指をつぶした、物を落として爪が割れた、などの後に傷ができ、それが治らず(ジクジクしていた)逆に盛り上がってきた・・・などという経過を良く聞きます。
でも、怪我をする前に爪に黒いスジがありませんでしたか?と聞くと「そうだった」とおっしゃる方も結構います。この場合は、早期のメラノーマがあったところに外傷を受けて、急に大きくなり始めたという可能性もあります。傷を治そうとする力(指令)が癌細胞の成長(性格変化)に影響を与えたのかもしれません。

爪に黒い線(スジ)が入っている(爪は記録用紙だ!)

患者さんとの距離 皮膚科医にできること

昨日は医学部の学生さん向けに皮膚科の説明会を開きました。ちょっとごちそうを用意して(食べ物で釣る気はないですが精いっぱいの歓待の気持ちを示すためです)、何名かの学生さんを迎えました。少しでも皮膚科に興味を持ってくれて、もしかして皮膚科医になってくれたらいいなぁ、という気持ちで毎年開いています。全国の大学病院のほとんどすべての科で同じような企画が行われています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

近況写真(本文とは関係ありません)

本文から脱線しますが、写真はミラノの続きです。借りたアパートの中庭にいた人懐っこい猫です。頬から横方向に伸びる毛並みが貫録を増しています。
ダヴィンチのブドウ畑です。ブドウの木はまだ若いのにたくさんの青い実を着けていました。土壌のDNA解析で500年前に栽培されていたブドウの種類を突き止めて復活させたそうです(帰ってきてから調べるな!、と、今自分に言いました)。このブドウの木もきっと時をきざんで貫録を付けていくのでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

本文に戻ります。

 

一昨日、学生さんに説明するスライドを作っていて、皮膚科医(の私)がすぐにできるけれど、忘れやすいある行為を思い出しました。臨床皮膚科. 2010年04月号 (増刊号) に書いた短い雑文を(少し改訂して)以下に書きます。ダーモスコピーという偏光レンズがついたルーペで皮膚を観察する検査があります。とても有効な検査で、ホクロかメラノーマか迷って切除して確認すること(生検)が、この検査を使う前の時代と後では(個人的には)1/10になった感じがします。つまり90%の方は良性と判断され、痛い検査をしなくて済むようになった感じがするのです。

「ダーモスコピー」臨床皮膚科. 2010年04月号 (増刊号)

ダーモスコピーの学会でよいことを聞きました。ダーモスコピー(液晶ライトがついた偏光拡大鏡)を患者さんの皮膚に当てて覗き込むという行為によって、患者さんとの距離が縮まるというのです。物理的にはあたりまえのことですが、心理的にという意味です。

“患者さんとの距離 皮膚科医にできること” の続きを読む

世界皮膚科学会2019 ミラノ

4年に一度開催される学会(研究会)です。前回の2015年はバンクーバー①でした。ちょうど女子サッカーのワールドカップが開催されていました。時間の経つのは早いものです。その前はソウル2011、ブエノスアイレス2007、パリ2002、シドニー1997、ニューヨーク1992だったかと思います。ブエノスアイレスからこのブログに登場しています。

さて、今回の学会では、前回のバンクーバーではガラガラだった皮膚がんの薬物療法のセッションが満席でした(隣室のニキビ関連のセッションは入場制限がかかっていましたが)。ヨーロッパにはドイツ語圏があって、そこでは日本と同じように(もともとドイツからスタイルを導入したのですから当たり前ですが)皮膚科医が診断から手術、薬物療法に関わっているからでしょうか。また、皮膚がんのセッションで日本の先生方も座長やスピーカーを務められていて、すばらしいと思いました。


なんとなく予約したアパートには立派な中庭と裏庭と小さなブドウ畑がありました。入場料を払って観光客が見学のために入って来ます。ダビンチが王様からもらったブドウ園(復元)だそうです。生誕500周年だそうで街中の美術館にレオナルド・ダ・ヴィンチの垂れ幕がありました。

皮膚科のレジェンド

今日の午後、友人に誘われてミュンヘン大学皮膚科を訪問しました。アポもないのに、運よく、今月で退任される現教授にお会いすることができました。来月、新任教授がチューリッヒから就任されるそうです。その後、病院を見学しながら歩いていたら廊下に歴代の教授のブロンズ像が展示されていました。各先生のお名前は皮膚科のいろいろな病名となっています。病気を定義づけた、発見した歴史的に著名な教授達であるわけです。レジェンド達の像の中には、現在もご存命(失礼)ドイツ皮膚科学会の大御所もおられます。そのミュンヘン大学の名誉教授が現在、医学史に興味を持っておられると説明を受けている最中に、ご本人が偶然通りかかりました。ニコニコしがらお部屋に連れて行っていただき、著書(Pantheon of Dermatology)を解説してくださいました。分厚い本には名前しか知らなかった皮膚科のレジェンド達の写真や古い症例写真や絵が満載です。「この先生は知ってるか?」「この足が黄色い絵の疾患は?」「オレンジの食べ過ぎです」「日本の有名なオレンジの名前は何て言ったかな?」「みかんです」「そうだみかんだ」・・・・梅毒症例も多く、もちろん日本の皮膚科のレジェンド達の写真や記事もまとめられています。皮膚症状を描写した絵には写真にはない味わい(訴えてくる特徴)があります。絵で診断能力を磨くというのもいいかもしれないと思いました。

終始、先生は好奇心に満ち満ちたお顔で説明してくださいました。帰りがけにご著書までいただいてしまいました。忘れられない素晴らしい午後となりました。

Pantheon of Dermatology provides an exciting introduction to the history of dermatology through the life stories of its most important protagonists.

Springer(出版社)の説明より(このPDFには内容一部として、Kaposi先生やAckerman先生が紹介されています)

*(いただいておいてなんですが)皮膚科の研修施設には1冊あったほうがいい書籍だと思いました。また、絵や写真とその説明を読むだけでも面白いです。

Pantheon of Dermatology
Outstanding Historical Figures
▶ 209 outstanding personages covering a span of six centuries
▶ biographical sketch and an assessment of the individual’s impact on
dermatology
▶ 2107 illustrations, including rare documents and portraits
Auspitz sign, Kaposi sarcoma or Herxheimer reaction:

Who were the individuals who gave their names to these terms?

What was the impact on medicine during their lifetime?

What is the significance of their work today?

The authors introduce all who are interested in medical history and especially in the development of dermatology as a specialty to 209 outstanding personages covering a span of six centuries. Text and illustrations are combined to provide both a biographical sketch and an assessment of the individual’s impact on dermatology. There are 2107 illustrations both from private collections and international libraries, including rare documents, portraits and other impressive mementoes of past medical epochs. Pantheon of Dermatology provides an exciting introduction to the history of dermatology through the life stories of its most important protagonists. As Thomas Carlyle said: History is the essence of innumerable biographies.

お山の診療所2018

今年も行けました。昨年は体力的にきつかったので、今年は少し準備をして、かつテーマは”疲れないように登る”で行きました。景色や花などを愛でながらも結果、50歳代ベストタイムで登れました。お盆明けで登山者も少なかったこと、天気がとてもよかったせいでしょうか、患者さんは0でした。こんなこともあるんですね。でもよかった。今日19日で夏山臨時診療所は閉所です。関係者の方に感謝です。

本当に久しぶりにチキンラーメンをいただいた。

 

治験を探す

週末にメラノーマの患者会に呼んでいただきました。北海道のメラノーマ患者と家族のための勉強会&交流会

Over The Rainbowという患者会が東京で設立されてもうすぐ5年が経ちます。札幌では昨年第1回が開催され、国内で2番目とのことです。患者会の前日5月25日に免疫チェックポイント阻害薬のオプジーボとヤーボイの併用療法が承認されました。新しい情報を患者さんにお伝えできてよかったです。患者会ではいろいろなお話をうかがえて勉強になりました。病気を抱えながら会を運営する方々に敬服し、感謝します。

さて、メラノーマに関わらず、いろいろな治験(新薬や適応拡大のための試験)がたくさん行われています。治験を探すサイトをまとめておきます。1)今参加できるのか、2)どの病院でやっているのか?ということを探すのが一番の目的だと思いますが、後者はWEB上では各病院(大学)のサイトなどで探すしかないようです。正確さや問い合わせに対する個々の医療機関における混雑に対する配慮、手続きの関係から募集が施設ごとに異なる、など、正確性を期すためだと思いますが、もう少しなんとかならないかなぁと思います。

臨床研究情報ポータルサイト・・・リンク先に飛んで、フリーワード検索に探したい病名を入れます。たくさんの試験名が表記されますが、表の一番左に進捗情報という覧があり、そこに募集中とあればまだ参加できる可能性があります(試験に入るためにはいろいろ条件がありますので入れない場合もあります)。ただ、どの施設でやっているかは表記されていません。さらに試験名をクリックすると、問い合わせ先(メールや電話番号が出ています)が出てているサイトに飛びます。試験の内容や参加できる病院名はそこで聞くことになります。

オンコロ・・・がん関連の総合サイトです。新薬の承認状況などがリアルタイムに出ています。HP表紙上の「臨床試験」にカーソルを合わせると臓器別のがん名が出ますので、そこに飛びます。まずは、飛んだ先のページの病名に上に「初めての治験のお問い合わせする方へのお願い」という文面をクリックして、問い合わせ用の電話番号が出ていますので(試験の内容や治験に参加できる病院などの情報については)そこに問い合わせるのが手っ取り早いと思います。サイト内をいろいろ探すと「試験公開情報(詳細情報)」という項目がありますが、クリックしてもCliniclTrials.gov(海外を含めて治験情報を探せます)などの英語サイトへ飛びますので一般の方には敷居が高いかもしれません。

ライラックが満開です

根曲竹 旬です

上へ