マダニに喰いつかれた どうする?(1)

先々週(5月後半)からマダニにとりつかれた患者さんが来るようになりました。虫を付けたままの方、引っ張って取ったけれど刺し口(口器)が残ってしまった方などです。私はマダニの種類は数種類程度かと思っていましたが、国内には47種類もいるんだそうです。内、喰いつかれるなどの被害の報告のあるマダニは18種類とのことです。(日本皮膚科学会HP: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa19/q02.html)

 

 

マダニに喰いつかれても取れば済むことのように思われますが、問題はある種のマダニが持つ菌です。菌が刺されたときに体に入って問題を起こすのです。

ライム病:シュルツェマダニがもっているボレリアというスピロヘータ(梅毒の原因菌が属する菌類です)が感染しておきる病気(最初は刺されたところを中心に丸や輪のような発赤がでる。いったん消えてから顔面神経麻痺や関節炎などが起きる・・・最初の皮膚症状はいったん消えるけれど、しばらくしてもっと重大な問題が出てくる・・・という点は梅毒と似ています。むしろ刺されてから時間がたって症状が出るので原因がわかりにくいです。コネチカット州ライムというところで関節炎を起こす小児が多発し(当初リウマチ熱?と間違われていた)、ある小児科医がマダニとの関連性を明らかにしてこの名前がつきました。

 

重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)

文字通り恐ろしい症状を起こし、死にいたることもあります。現時点で患者さんは関西以西に限られていますが、北海道を含む東日本のダニにもウイルスが確認されています(厚労省の説明サイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000169522.html)。これはウイルスですので、治療薬がまだありません。今、コロナ(OVID-19)で話題になっているアビガンの効果が期待されています。

 

マダニによる回帰熱

ライム病と同じようにボレリア(ライム病とは異なる)による感染症です。シュルツェマダニ(ライム病と同じ)に刺されて感染します。2013年に北海道で国内第1例が報告されました。“回帰“かいき”の字の通り高熱と平熱を繰り返します。

 

長くなったので、マダニに喰いつかれたときの対応は次に記事で説明します。

マダニに喰いつかれたらどうする?(2)

マダニが持つ菌(ボレリア、スピロヘータ)によるライム病と回帰熱は予防が可能です。抗生物質が良く効くからです。

アメリカ疾病予防管理センター(アメリカしっぺいよぼうかんりセンター、Centers for Disease Control and Prevention:CDC)の推奨は以下です。https://www.cdc.gov/lyme/resources/FS-Guidance-for-Clinicians-Patients-after-TickBite-508.pdf

 

  • 食いつかれた虫の口器が残らないようになるべく皮膚に近い部分を先の細いセッシでつまんでゆっくり引きぬく。ねじったり、急に引き抜いたりしないこと。・・・(うはらコメント)もし取りにくければ無理をしないで病院に行ってください。虫の体の方を指で持って抜こうとするとちぎれて、ほぼ口が残ってしまいます。口器はネジ状で、時間が経つほど深く喰いこんでいるので取りにくいです。中途半端に虫を引っ張って取った後に残ってしまった口器はピンセットで引っ張ってもなかなかとれません。麻酔をしてメスを使って切り取ることも結構あります。
  • 除去したダニは保存して医療機関に持ち込む(菌を持っていることが多いダニか種類がわかり、抗生物質の予防投与の必要性が判断しやすくなる)
  • ボレリア菌を多く持つダニが生息する地域ではドキシサイクリン(抗生剤)を200㎎、1回内服する(虫を取り除いてから72時間以内(3日以内))・・・・国内における患者発生数は北海道が断トツで多いです(面積が広く、さらにメルカトル図法により極点に近いほど大きく図示されるせいで、色分けするとすごく目立ちますが・・・・図はここhttps://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ta/mdr/392-encyclopedia/524-lyme.html
  • (これ大事)刺し口周囲に発赤、だるさ、微熱などが刺されてから2-3週後に出たらすぐ病院に連絡する。病院は検査結果を待たずテ治療を開始する。

*食いつかれた直後は虫をワセリンやバターで覆うと自然に皮膚から虫が離れることもあるそうです(病院を受診された患者さんに何度か試しましたが、時間が経っているせいかうまくいったことはありません)

近くの公園に散歩に良く行きますが、野生のシカが出る所(100年前から原始林が保護されたすばらしいところです)なのでいつも首回りが気になります。

上へ