小澤征爾さんが逝った

三男が生まれた翌日、産院の窓から松本城とたなびくサイトウキネンの旗が見えた様な気がする。松本で、毎夏、世界的な権威、小澤征爾がオケラを指揮するようになるのだそうだということを薄く聞いていた。中学生の時、クラシック音楽は、家にあった全集から適当にレコードを引っ張り出して日曜日の昼寝のときに睡魔に落ち込むツールとして聞いていたので、いろいろな名曲の最初のフレーズのみは耳に染みついていた。どのくらい回っていたかもしれないレコード盤の中央を空回りする音で気持ちよく眼をさました。小澤さんの希望を入れた音楽堂は徒歩数分の所にできたが、チケットがSS席から完売するという人気のため、チケット販売日前日からテント張って列に並んだこともある。初めてのクラシックの生のコンサートもオペラも小澤さん指揮であり、その後もサイトウキネンしか聞かなかったので、演奏のすごさはわからなかった。小澤さんの友人、ロストロポーヴィチさんのドン・キホーテの解説によって旋律と物語の関連性を知った。是非はともかく、私のような者にとって、楽譜が言葉で表現できることが新鮮だった。

瞬間に広がって、すぐに消えてしまう芸術は、はかなく(ちょっとずるいが)美しい。花火もそうだし、舞台も音楽もそうだ。サイトウキネンの最中に松本のローカルTVで小澤さんが言った言葉がいくつか記憶に残っている(不正確です)。”観客やオペラに市民参加している状況が、一番音楽を楽しめる状態かもしれない”(私の印象:スポーツも芸術もプロはきつい)。(小澤さんは天才ですか?という質問に対して、(小澤さんはあまり努力しなくても素晴らしい結果を出せるヒトを天才と定義していたようだったが))”これまで出会った音楽家の中で1-2人、2-3人はいたかな・・・。僕は違います”。小澤さんはマエストロらしくなく、よく市民のイベントに参加された。イベント後に、宿舎で遅くまでスコアを見直しているのだろうと想った。合唱

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上へ