外用剤(塗り薬)を混ぜるということ(2)

(前の記事より続き) [皮膚科医必携! 外用療法・外用指導のポイント]MB Derma デルマ (大谷道輝先生))yより

皮膚の塗り薬は本来1つの製剤ごとに安全性と安定性が確認されて世にでてきます(保険収載)。しかし、利便性(2種類の薬を塗るのは面倒)から現場では混ぜて処方することがあります。でも、まったく異なる薬を混ぜるので注意が必要です。

混ぜると効果が落ちるかもしれない組み合わせについて説明します。

関連記事:研修医のころ教えてもらった軟膏学と包帯の巻き方

記事とは関係ありません。kitakitsune@utoro (石狩浜の野良犬じゃないです為念)

“外用剤(塗り薬)を混ぜるということ(2)” の続きを読む

外用剤(塗り薬)を混ぜるということ(1)

今日は連休の最終日です。当地は気持ちよく晴れて、まさに秋晴れでした。先週届いたMB Dermaという雑誌の特集号 [皮膚科医必携! 外用療法・外用指導のポイント]は外用剤についてでした。外用剤は皮膚科で最もよく使うお薬です。外用剤(塗り薬)は同じようなチューブに入っているので似たような感じにみえますが、全く効果の異なるたくさんの種類があるのです。今回は軟膏を混ぜる、ということの是非についてです。

昔から皮膚科医は自分が良いと思ういくつかの種類の軟膏を混ぜて独自の製剤を作ってきました。先輩に昔の皮膚科の外来は独特のにおいがしていたと聞きました。(現在のように科学的に効果が証明された薬が少なかったため)経験に基づいた様々な薬効があるとされる外用剤を外来で混ぜていたからです。ホーローの板の上で(油絵につかう)パレットナイフで軟膏を混ぜる光景も見たことがあります。皮膚科医にはそれぞれ自分が最もお気に入りの混合があるのです。

しかし、チューブに入った外用剤は、メーカーが安定性(時間がたっても品質が変わらない)を証明し、お上に承認されて、世に出てきます。よもや別の種類の軟膏と混ぜられることをメーカーはまったく想定していません。

異なる二つの外用剤(軟膏)を混ぜるとき、組み合わせによっては、効果が落ちたり、安定性(保存性)が落ちたりします。前振りが長くなりましたので以下は次の階層で。

記事と関係ありません。この夏の思い出

@yorozui river

@shakotan

 

“外用剤(塗り薬)を混ぜるということ(1)” の続きを読む

上へ