抗ヒスタミン剤は花粉症(アレルギー性鼻炎や結膜炎)や蕁麻疹(じんましん)などに使われる薬です。副作用が少なく、長く飲める薬ですが、眠気やだるさが副作用として問題となることがあります。したがって、抗ヒスタミン剤を患者さんに処方する際は車の運転などに注意するようにお話しします。個人差も大きいようで、普通の薬局で買える総合感冒薬(第1世代の古いタイプの抗ヒスタミン剤が入っていることが多い)を飲むとだるさを感じる方(もちろん風邪症状本体によるものもあるかもしれませんが)は眠気の少ないお薬を希望するといいと思います。
今回は眠気が絶対に出てはならないパイロットが飲める抗ヒスタミン剤について。国土交通省から出ている「航空機乗組員の使用する医薬品の取扱いに関する指針」の改訂版(平成30年6月)では、「鎮静作用の無い抗ヒスタミン薬(第二世代の抗ヒスタミン薬に限る)過去の使用経験により、眠気・集中力低下等の副作用が無いことが指定医又は乗員健康管理医によって確認されなければならない。ただし、フェキソフェナジン、ロラタジン、デスロラタジン及びビラスチン以外の内服薬を使用後は少なくとも通常投与間隔の2倍の時間(1日3回の服用が指示される場合は16時間、1日2回の場合は24時間、1日1回の場合は48時間)は航空業務に従事してはならない。」としています。抗ヒスタミン剤は通常長い期間飲むことが多いので、実質上パイロットが飲める抗ヒスタミン剤はフェキソフェナジン(先発品商品名:アレグラ)、ロラタジン(同:クラリチン)、デスロラタジン(同:デザレックス)、ビラスチン(同:ビラノア)の4つということになります。なお、これはパイロットに限った話題です。抗ヒスタミン剤に対する眠気やだるさには個人差があるので、上記4剤以外の抗ヒスタミン剤をとくに副作用なく普通に飲めている方はたくさんいます。もちろん、どの薬も飲み始めたときの副作用の出方のチェックが大切です(為念)。
関連記事
近況写真(本文とは関係ありません)
美ヶ原高原は霧氷に包まれていました
息子がマスを釣ってきたので、
中型と小型は蒸し、大きいやつは燻製にしました
抗ヒスタミン薬はじんましんやかゆみを伴う皮膚炎に対して用います。1980年代初めより前に認可された第1世代(タベジール,レスタミン,ポララミン,アタラックスP,ペリアクチン)と、それ以後に出てきた第2世代に分類されます。(本来一般名で記すべきですが、わかりやすいように先発品に商品名を使います)。
抗ヒスタミン剤で一番問題になる副作用は眠気やだるさです。小学生のころ、市販の風邪薬を飲んでよけいだるくなった経験が個人的にありますが、今考えてみればたぶん含まれていた第1世代の抗ヒスタミン剤の影響もかなりあったのではないかと思います。第1世代(と第2世代の鎮静性)は小児の熱性痙攣を誘発する可能性や幼児期の長期投与による発達への影響を懸念する意見もあり、また眠気の強さは軽い飲酒に相当するとする報告もあります。第1世代に比べ第2世代はこの眠気やだるさといった副作用が軽減されていますが、それでもだるさや眠気がまだ出やすい鎮静性(アゼプチン,ゼスラン,セルテクト,ザジテン,ダレン)と非鎮静性(アレグラ,アレジオン,アレロック,クラリチン,エバステル,ジルテック,タリオン,ザイザル、デザレックス、ビラノア、ルパフィン)に分類される場合があります。
花粉症やかゆい皮膚炎(ジンマシンやアトピーなど)でまず処方されるべき抗ヒスタミン剤は、タベジール,レスタミン,ポララミン,アタラックスP,ペリアクチンといった眠気の出やすい薬ではなく、第2世代のさらに眠気の少ない非鎮静性の使用が勧められます。
私には慢性の蕁麻疹があってずっと(非鎮静性の)抗ヒスタミン剤を飲んでいます。飲み忘れて24時間経つとかゆくなってくるのですぐわかります。ある海外出張の際に成田空港で抗ヒスタミン剤を忘れてきたことに気づきました。空港内のドラッグストアに行きましたが、第1世代の抗ヒスタミン剤しかありません。私は第1世代を飲むとだるくて仕事ができなくなります。焦りました。4店目でやっと第2世代を見つけました(結構いい値段がします)。薬局で買える処方箋のいらない薬は、医師と薬剤師の管理の下で、ある程度の期間使用され、安全性が確認されてから認可されます。新薬は効果と安全性が古い薬より上回っていないと承認されません。したがって、病院で処方される新しいお薬が薬局で自由に買えるようになるまでは長い年月がかかるのです。