肌の色は白いほうがよいのか、黒いほうがよいのか

白い肌にあこがれたり、漆黒の肌にあこがれたり、肌の色の好みは自分の肌の色やその時代の流行にも影響を受けて、結局人それぞれです。
皮膚がんや光老化(ひかりろうか:昔はシミやシワが増えるのは単に年齢的なものだといわれていましたが、最近は長期の紫外線による影響が主たる原因であることがわかり、このように呼ばれています)という観点からいえば、肌は黒いほうが望ましいということになります。(関連記事:30歳以後の頬のシミ)。北ヨーロッパの白人がオーストラリアに移住したことにより、メラノーマの発生率が数倍に増加しました。
肌の色によって、住むべき緯度が決まっていて、それを無視すると問題が起きる、ということは以前から皮膚科医の中ではよく知られた事実でした。
チョット前のNHKスペシャル「病の起源:第2集、骨と皮膚の病気、-それは出アフリカから始まった-」から(ネーミングがいい)。

“肌の色は白いほうがよいのか、黒いほうがよいのか” の続きを読む

昼間はそうでもないのに、入浴後に発疹の赤みがすごく目立つ(あかちゃん)

boka

赤ちゃんには、いろいろな皮膚のトラブルがおきます。
乳児湿疹や、もちろんアトピー性皮膚炎、ウイルス感染などにともなう全身の皮疹などなど。
外来で、時々、「昼間はそうでもいないのに、入浴後に発疹の赤みがすごく目立つ」とお母さんから相談されることがあります。
最近は、携帯で撮ってきた写真をみせてくれる方もいます。
結構、派手な赤色の点々がでています。
昼間に完全に消えてしまうのであれば、じんましん、などを疑います。
昼間も残っていて、形も数もそんなに変化はないが、赤みだけ変化する場合は、それ自体をあまり心配する必要はないと思います。

“昼間はそうでもないのに、入浴後に発疹の赤みがすごく目立つ(あかちゃん)” の続きを読む

ほくろと黒色腫:こんなホクロがあったら受診しましょう

日本人の10万人に1人に悪性黒色腫(メラノーマ)という悪性腫瘍ができます。
非常に稀な病気ですが、過剰に心配される方と知らずに進行してしまう方がいます。
教科書には、大きさ、色の不均一性、形が変、などの変化が重要と書いてありますが、一般の方や皮膚腫瘍を専門としない医師にはまず使えなサインです。
見分け方は、ホクロそのものを見なくてもできます。電話で話すだけで可能です。
関連記事
星飛生馬の恋人、日高美奈さんはメラノーマではない?
最近ほくろが増えてきた

“ほくろと黒色腫:こんなホクロがあったら受診しましょう” の続きを読む

アミメキリンとイナズマ:すね(下腿)や足の甲に赤い網目が目立つ

すね(下腿:かたい)や足の甲に赤い網目が目立つ
お風呂上りにふともも(大腿:だいたい)に赤い網目が目立つことがあります。
皮斑(ひはん、英語でlivedo リベド)といいます。風呂上りに目立つ網目模様は、体が冷えると消えてしまいます。体から熱を逃がすために血管が開いただけですから、問題ありません。
でも、ずっと網目模様が続いている場合はちょっと注意が必要です。
ただ、寒いところで仕事をしていて、常に足元に電気ストーブなどを置いている方のすね(下腿)にできる赤あるいは茶色の小さい網目模様は、ひだこ(熱性紅斑:ねつせいこうはん)ですので、精密検査は不要です。でも何年も繰り返していると皮膚がんの原因になりますが。
関連記事:

“アミメキリンとイナズマ:すね(下腿)や足の甲に赤い網目が目立つ” の続きを読む

カバキコマチグモ・・・毒蜘蛛(ドクグモ、毒クモ)・・・痛い皮膚病

カバキコマチグモ
舌をかみそうなクモの名前を知ったのは医者になって2年目の初夏の頃でした。
アルバイト先の病院で、クモに咬まれた患者さんが来ました。ティッシュにくるんだバラバラの虫体も持って。それを見たベテランの先生が、即「カバキコマチグモだね」と。
10年前には、国外から進入したセアカゴケグモの国内での生息が確認され、騒動になりましたが、
現在でも国内で起こるクモによるトラブルのほとんど全てが、カバキコマチグモによります。
過去の関連記事
虫に刺された!なぜ俺だけこんなに腫れるの?
ハチに刺された!さてどうする?
毛虫(ケムシ)による皮膚炎
追加記事
カバキコマチグモの色と形は?

“カバキコマチグモ・・・毒蜘蛛(ドクグモ、毒クモ)・・・痛い皮膚病” の続きを読む

まぶた(目のまわり)がかゆい(2)・・・かゆい皮膚病

まぶた、マブタ、眼瞼(がんけん)にかゆい皮膚炎が起きた患者さんの最近5年間の報告例を調べてみました。
医学中央雑誌(日本国内で発行されている論文、学会報告のほとんどが登録されているデータベース、有料)で検索
関連記事
化粧品によるかぶれ(原因ランキング)
昨日マンゴ食べたでしょう?
家族がみんな同じものを食べたのに、なぜ私だけ?
ラテックスアレルギーとゴムの木の痛み
かぶれと人間関係

“まぶた(目のまわり)がかゆい(2)・・・かゆい皮膚病” の続きを読む

まぶた(目のまわり)がかゆい・・・かゆい皮膚病

ゴールデンウイーク真っ最中です。
花粉症の予防のため2月から使用していたマスクをやっとはずすことができました。
4月末に一度やめてみたところ、くしゃみが連発したので再開していたのです。
ちょっと季節外れになってしまいましたが、スギ花粉と皮膚炎のお話です。
スギ花粉で起きる皮膚炎の特徴は?
浅井俊弥先生、皮膚病診療28,142、2006より。

“まぶた(目のまわり)がかゆい・・・かゆい皮膚病” の続きを読む

ミズイボはいつになったらできなくなるの?

ミズイボ、みずいぼ、伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)は何歳になったらできなくなるのか?
昨日まで京都で開かれていた日本皮膚科学会総会に出席してきました。
おくむら皮膚科の横山眞い子先生の発表に目が止まりました。
開業の先生が受診したミズイボとイボの患者の年齢分布を調べていました。
関連記事:
ミズイボとイボは同じもの?
タコ、イボ、ウオノメはどこが違う?

“ミズイボはいつになったらできなくなるの?” の続きを読む

日焼け止め、サンスクリーン剤をネットで探してみた

前の記事、日焼け止め、サンスクリーン剤はここを見て買う、という偉そうなタイトル記事の最後に、「酸化チタンxサンスクリーン剤で検索してみてはどうですか?」と、書いたので、実際にgoogleで検索をかけてみました。

“日焼け止め、サンスクリーン剤をネットで探してみた” の続きを読む

上へ