Debate

今日は世界皮膚科学会の最終日でした。「(診断と治療を行う意味のある?)メラノーマ患者は本当に増えているのか?」というテーマで、「増えている。早期発見に努めて、病気でなくなる方を減らさなければならない」、「いや、ほっておいたら死亡するような本当に治療をしなければいけない患者は増えていない」という相反する2つの意見に分かれて議論されました。増えていない・・・という意見を出された先生が挙げた根拠は、主として増えているのは(診察する患者さんの数が増えたことによる)転移を起こさない軽症例であり、新規患者の増加に比べて死亡者数はそれほど増えていない、疾患概念(しっかんがいねん:ある病名がどのような状態までを含むのか?)の変化によって病理診断がオーバーになっている(30年前は良性と悪性の中間のグレイゾーンに入れていた症例が、その後、悪性の診断名になるようになった、あるいは悪性よりに診断してしまったなど)、でした。疾患についての啓蒙やダーモスコピーなどを用いたスクリーニング(米国では人口の10-20%が皮膚がんのスクリーニングを受けているそうです)のが本当に意味があるのか?という印象を与える講演でした。
なるほどなぁ・・・と考えていたら、次に「きちんと治療をしなけれなならないメラノーマは増えている」という意見の先生もたくさんの論文を引いてこれに反論していました。ここでも、なるほどなぁ・・・と納得してしまいました。
さて、議論は全面対決をしながらも終始なごやかな雰囲気で進みました。冷静に(なごやかに)議論を進めるというのはなかなか難しいです。自分の飯のタネに意味がないといわれれば心穏やかではいられませんから。
この学会ではほかにも、乾癬に対する光線療法の役割はまだあるのか?とか、重症薬疹であるTEN型薬疹の治療は症状が治まるまで特別な治療をせずに緩和的に見てくべきか、積極的に免疫療法をすべきか?というようなテーマがありました(自分は出席しませんでしたので内容は?です)。こういうテーマがあるということは、これらの問題については意見が完全に一致していないということが感じられます(もちろん、賛成する先生と反対する先生の比率が50:50とは限りません。5:95なんてこともあるかもしれませんが・・・)。
2015JUN12-2
昨夜競技場に向って歩いていたら、突然、オフィシャルバージョンのコカコーラのゲリラ的?な配布がありました。今回も、ちょっとアウエー感のある(個人的には結構楽しい)中で、緊張した試合になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上へ