18歳の少女の死とColey先生の免疫療法とロックフェラー(2)

前回の記事(18歳の少女の死とColey先生の免疫療法とロックフェラー)より

少女Elizabeth (“Bessie”) Dashiellは、1890年にNYの外科医William Coley先生(当時28歳)に肉腫の手術を受けました。腕を切断して腫瘍を完全に取り除いたにもかかわらず、転移を起こして翌年18歳の若さで亡くなってしまいました。今から125年前のことです。彼女の死に手術の限界を感じたColey先生によって溶連菌を用いたがんの治療(Coley’s toxin: コーリーの毒)を生み出されました。そして彼女の死は、もう一人の人物にも大きな仕事をさせることになりました。彼女の友人であるJohn D. Rockefeller Jr.、スタンダード石油の創始者であるJohn D. Rockefellerの一人息子です。

サイト The Legacy of Bessie Dashiell

関連記事 メラノーマは変異の多い腫瘍だ、でもそれが免疫の標的になっている

地元の高原で年に1回開催される草競馬を見に行きました。

“18歳の少女の死とColey先生の免疫療法とロックフェラー(2)” の続きを読む

18歳の少女の死とColey先生の免疫療法とロックフェラー(1)

前の記事よりの続き

がん免疫療法の歴史を語るときに、まず出てくるのが1890年代のNYの外科医William Coley先生が行った治療です。

Coley先生が手術だけでは患者を救えないと思ったのは、17歳の少女の腕にできた肉腫の手術をした28歳のときです。少女の名前はElizabeth (“Bessie”) Dashiellといいます。17歳のときに肉腫と診断され、Memorial病院の当時28歳の外科医のColey先生は彼女の腕を1890年の11月に切断しました。しかし病気は再発し、1891年の1月に彼女は18歳の若さで亡くなりました。きちんとした手術をしたにもかかわらず再発して亡くなったことにがっかりしたColey先生は考えます。

参考文献

Bickels J, IMAJ 2002

今年は梅雨明けが遅かったですね。常念乗越から見た空はまさに”夏”でした。今年も夏のデューティーの1つがクリアーできました。

“18歳の少女の死とColey先生の免疫療法とロックフェラー(1)” の続きを読む

がん免疫療法のはじまり Coley’s toxin

”がん”を自分自身の免疫を使って治せたら・・というアイデアは昔からありました。しかし、なかなかうまくいきませんでした。”がん”だって生命体ですから、何とか生き抜こうとするわけです。免疫というものが少しずつわかってきた1980年代以後、がんを免疫で治すために、まず考えたのは、免疫を強くすることです。免疫に関わっている役者たちを増やして体に入れる、役者たちに活を入れるためのおかずを入れる、がん細胞が見つけやすいようにがん細胞の目印を入れるなどです。結論を言えば、一部の実験的な治療を除いて、免疫のアクセルを踏んでもうまくいきませんでした。

アクセルがあるものにはブレーキが必ず備わっています。アクセルを踏んでもダメなら、ブレーキを止めようというアイデアで創薬されたのが抗CTLA-4抗体イピリムマブや抗PD-1抗体のニボルマブです。メラノーマに効くことがわかり、その後肺がんにも使われています。やっと効くようになったがん免疫療法の歴史を振り返ります。

オリンピックが始まりましたね。サッカー初戦は残念でした。先週末は神戸で日本臨床腫瘍学会、帰宅して即、恒例のお山の診療所に行きました。天気も良く、患者さんもいなくてよかったです。

 

“がん免疫療法のはじまり Coley’s toxin” の続きを読む

上へ