患者さんとの距離 皮膚科医にできること

昨日は医学部の学生さん向けに皮膚科の説明会を開きました。ちょっとごちそうを用意して(食べ物で釣る気はないですが精いっぱいの歓待の気持ちを示すためです)、何名かの学生さんを迎えました。少しでも皮膚科に興味を持ってくれて、もしかして皮膚科医になってくれたらいいなぁ、という気持ちで毎年開いています。全国の大学病院のほとんどすべての科で同じような企画が行われています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

近況写真(本文とは関係ありません)

本文から脱線しますが、写真はミラノの続きです。借りたアパートの中庭にいた人懐っこい猫です。頬から横方向に伸びる毛並みが貫録を増しています。
ダヴィンチのブドウ畑です。ブドウの木はまだ若いのにたくさんの青い実を着けていました。土壌のDNA解析で500年前に栽培されていたブドウの種類を突き止めて復活させたそうです(帰ってきてから調べるな!、と、今自分に言いました)。このブドウの木もきっと時をきざんで貫録を付けていくのでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

本文に戻ります。

 

一昨日、学生さんに説明するスライドを作っていて、皮膚科医(の私)がすぐにできるけれど、忘れやすいある行為を思い出しました。臨床皮膚科. 2010年04月号 (増刊号) に書いた短い雑文を(少し改訂して)以下に書きます。ダーモスコピーという偏光レンズがついたルーペで皮膚を観察する検査があります。とても有効な検査で、ホクロかメラノーマか迷って切除して確認すること(生検)が、この検査を使う前の時代と後では(個人的には)1/10になった感じがします。つまり90%の方は良性と判断され、痛い検査をしなくて済むようになった感じがするのです。

「ダーモスコピー」臨床皮膚科. 2010年04月号 (増刊号)

ダーモスコピーの学会でよいことを聞きました。ダーモスコピー(液晶ライトがついた偏光拡大鏡)を患者さんの皮膚に当てて覗き込むという行為によって、患者さんとの距離が縮まるというのです。物理的にはあたりまえのことですが、心理的にという意味です。

“患者さんとの距離 皮膚科医にできること” の続きを読む

世界皮膚科学会2019 ミラノ

4年に一度開催される学会(研究会)です。前回の2015年はバンクーバー①でした。ちょうど女子サッカーのワールドカップが開催されていました。時間の経つのは早いものです。その前はソウル2011、ブエノスアイレス2007、パリ2002、シドニー1997、ニューヨーク1992だったかと思います。ブエノスアイレスからこのブログに登場しています。

さて、今回の学会では、前回のバンクーバーではガラガラだった皮膚がんの薬物療法のセッションが満席でした(隣室のニキビ関連のセッションは入場制限がかかっていましたが)。ヨーロッパにはドイツ語圏があって、そこでは日本と同じように(もともとドイツからスタイルを導入したのですから当たり前ですが)皮膚科医が診断から手術、薬物療法に関わっているからでしょうか。また、皮膚がんのセッションで日本の先生方も座長やスピーカーを務められていて、すばらしいと思いました。


なんとなく予約したアパートには立派な中庭と裏庭と小さなブドウ畑がありました。入場料を払って観光客が見学のために入って来ます。ダビンチが王様からもらったブドウ園(復元)だそうです。生誕500周年だそうで街中の美術館にレオナルド・ダ・ヴィンチの垂れ幕がありました。

上へ