自分を釣っちゃったお話

昔、私の故郷には小学校に寒中休みというのがありました。2月の1週目ぐらいに数日間休みになります。私の子供の頃は農繁休暇というのも秋にありました。家業(農家)の収穫を子供が手伝えるようにしたしくみです(たぶん)。確か明治に義務教育制度を作ったとき、労働力である子供を学校には行かせなかったので最初はうまくいかなかった、というような失敗例があったと教わった記憶がある。そんなことに配慮した制度だろうか?(少し思い出した。たしか家業を手伝うという教育的な目的があったかもしれません。先生たちのもくろみはいつも美しいです。でも時代的に家業というのが廃れ始め、親父は毎朝どこか?に出かけていくという状況が増えて、消滅しっちゃったんでしょうか)。夏休みがあるなら寒中休みがあってもいいのだが、個人的には自分の夏休み前に田舎にやってきて、自分の夏休みが終わっても東京に帰らずに夏を楽しんでいる東京のいとこがうらやましかった。中途半端な寒中休みをなくして夏休みにくっつけてほしいと思っていた。

さすがに寒中休みは20年前になくなったが、なくなる前は普段激混みのテーマパークなどに故郷のナンバーをつけた車がひしめいた。我が故郷に特化?した休みなので平日は家族で休みがとれればオフシーズンでもあり、ホテルもツアー料金も格安である。

寒中休みの制度がなくなる直前の20年前に1年で最も安い価格でグアムに行った(安いのはいいが、人があまりいないリゾートは寒々しくて、なんとなくどうかなと思った)。せっかくだから釣もと思って自作の毛針も持って行った。そこで息子が自分を釣ってしまったのである。普通はバーブレス(返しのない針)しか使わないのだが、なぜか運悪く自分を釣った針には返し(かかった魚から針が抜けないように先端がV字なっている針)が残っていた。針をちょっとだけさらにグッと押し込んで先端を皮膚から出し、先の返し部分を爪切りで切れば簡単に抜ける・・・と息子に提案したが同意をえられなかった(そうだよな)。

ホテルの手配で病院に向かった。世話をしてくれたグアム在住の女性は「この前は1日に2回もこんなにぶっといカジキ用の針を刺して病院に行った日本の社長さんがいたわ」などと慰め?てくれた。

病院では医師が息子に向かって「局所麻酔が必要なんだ。ちょっと痛むけど、どうする?」「大丈夫です。早くやってください」、と、説明同意がすみやかに行われた。局所麻酔は問題なく終了した。しかし、医師は、なぜかそこで額にしわを寄せて考え込むようなそぶりをした。「この毛針は君が作ったのか?」「そうです」「うーん、問題がある。針の先端を切らなければいけないので、この毛針は使えなくなってしまう。それでもいいか?」息子(と私)は一瞬「何を言ってるんだ、この状況で・・・」と思ったが直ちに大きく頷いた。あっという間に針は除去された。医師はニコッと笑って褒めてくれた。私もなんか父らしいことを言おうと思い「今回のことで釣りをきらいにならないでほしい」と息子に言いました(情けないです)。(多分に脚色されています。ごめん、息子)(釣りは続けてくれています。関連記事(パイロットが飲める抗ヒスタミン剤、鱒で酒蒸し

でも、感動したんですね。子供に対しても大人と同じように誠意とユーモアをもって接する先生の姿に。息子はかわいそうな思いをしましたが、私はとても勉強になりました。

そんな昔のことを思い出した動画です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上へ