2023年を迎えました。昨年は新年の挨拶と年末の記事しか書けませんでした。今年は少し頑張ります。皆様にとって良い年になりますよう祈っています。(昨年から年賀での個人的なご挨拶をメール、FaceBook、このブログでのご挨拶にかえております)。
初めての試み バームクーヘンを作ってみた。
記事は皮膚科専門医が書いていますが、皮膚の悩みはぜひお近くの皮膚科専門医に相談してください。記事についての質問やコメント、希望するお題などがあればご連絡ください。(2007・3開始、2016・5当サイトへ移動)このクリニックは実在しません。
2023年を迎えました。昨年は新年の挨拶と年末の記事しか書けませんでした。今年は少し頑張ります。皆様にとって良い年になりますよう祈っています。(昨年から年賀での個人的なご挨拶をメール、FaceBook、このブログでのご挨拶にかえております)。
初めての試み バームクーヘンを作ってみた。
皮膚安全性症例情報ネット(SSCI-Net)(http://info.sscinet.or.jp/idea.html)からJapanese baseline series(JBS)2015の2021年度陽性率が発表されていました。Japanese baseline series(JBS)2015はよくかぶれる代表的な物質をセットにしたパッチテストシリーズです。かぶれの原因がわからないときに、患者さん自身が触れている候補に加えて、このシリーズも一緒に調べることで思わぬ原因を突き止めることができる場合があります。
さて2021年度報告例中の陽性率上位は以下でした。検査用の物質名を簡略化して示します(正確性に大きく欠けます)
金 29.8%(金属多いですね)
ニッケル 26.6%
コバルト 8.7%(ビタミンB12製剤メチコバールにも含まれます)
パラフェニレンジアミン 8.5%(毛染め剤です・・海外に比べて日本人に多いそうです)
ウルシオール 7.4%(漆です・・・日本人に多いそうです。JAPANだからね)
カルバマミックス 5.3%(ゴム製品です)
*化粧用のスポンジパフにも入っているので注意してくださいとのことです。
香料ミックス 4.1%
ホルムアルデヒド 3.3%(接着剤・・・スポーツ用品に注意とのこと)
フラジオマイシン硫酸塩 3.2%
(いろんな外用剤に入っています。リンデロンAとかネオメドロールEEとか)
イソチアゾリノンミックス3.1%(防腐剤。増加傾向にあるようです)
報告例の性差は男性2:女性8で、女性に多いですね。化粧でしょうか?男性よりちゃんと病院に来るからでしょうか?
2021年度に皮膚安全性症例情報ネット(SSCI-Net)に登録皮膚科医より寄せられたアレルギー性皮膚炎の原因の内訳
SSCI-Net(http://info.sscinet.or.jp/idea.html)は、HPによれば、その理念は・・・医学界と産業界の連携により、化粧品等による国民の皮膚健康被害を早期に発見し、これを最小化することを通じ、我が国をより安全で安心な国とすることを目的とする。・・・だそうです。身の回りで使用する製品は日々変化し、新しい製品が出現してきます。残念ながら発売前の安全性試験でチェックできなかった問題が起きることがあります(医者が処方する薬も同じです)。使用が開始された後の安全性のチェックはとても大切です。
松永佳世子先生ほか、から報告されました。さて、報告された製品の内訳(全319件)は、以下でした。(抄録掲載分)
化粧品・薬用化粧品 58.9%
医薬品 21.3%
家庭用品 14.7%
業務用品 3.1%
医療機器等 0.9%
最も多かった化粧品類の原因製品は、
シャンプーが46件、染毛剤21件、美容液18件でした。だいたい例年の傾向と同じでした(2021年のみ化粧品類が少し少なかった・・・(宇原の想像)コロナで自宅にいることが多かったため?)
シャンプーのかぶれの原因については含まれる様々な成分が候補になりますが、洗浄という役目の中心をになう界面活性剤が原因である場合もすくなくありません。今回の学会では低刺激性とうたわれる製品に使われていることがある界面活性剤によるかぶれの症例も報告されていました(岡山大学)。
地肌(髪の毛の中)のかゆみが取れなくて、受診される方は少なくありません。「シャンプーのかぶれって、かぶれの原因としては一番多いんだよね」とお話しすると、皆さん納得できないお顔をされます。これからも、このデータを見せて、対応を相談することにしましょう。
第52回日本皮膚免疫アレルギー学会(名古屋)より(1)
名古屋に来ています。アイスバーンの札幌とは気温差が10度以上あって、名古屋は凍っていなくて歩きやすいです。食物アレルギーやかぶれの原因として自分の知識をupdateするため、ほぼ毎年自らの勉強だけのために参加しています(発表や座長などの役割はないので、気軽です)。原因を突き止めた先生方に敬服いたします。これぞ皮膚科医の仕事でしょうか。
知多半島先端あたり 20年程前はGWにキャンプをしに時々来ました。
今回の学会であらためて注意が必要と感じた報告を紹介します。
・傷にポピドンヨードゲルでアナフィラキシー(血圧低下+じんましん)を起こした患者ささん。ポピドンヨードはよく知られている製品としてはイソジン消毒液ですね。ときどき術後にかぶれて皮膚科を受診する方がいます。アレルギーの原因探しのためにプリックテスト(微量の原因候補薬を針で皮膚にちょっと刺して入れる検査)では、ポピドンヨードではなく、含まれていたマクロゴールドが原因とわかりました。添加剤は様々な製品に入っているので注意する範囲が広くなります。しつこく調べて原因を突き止めることはとても重要です。(鹿児島大より)
・接触じんましん:皮膚に原因物質がついたときにミミズ腫れ(膨疹ぼうしん、と言います。虫刺されのあとにプク-と腫れてかゆくなるアレです)になるアレルギーです。原因物質に触れて数分程度で発症し、重度の場合は呼吸困難やはきけ、嘔吐、腹痛下痢、そして血圧低下によるショックに発展する可能性のあるアレルギーです。今回の山梨大学からの報告では、超音波検査用のゲルで起きました。原因はパラベンで、これはいろいろな製品に入っている防腐剤で、アレルギーの原因として有名です。そのため、患者さんが「私はアレルギー体質で、いろいろな外用薬でかぶれるのです」・・・といった訴えの時には添加剤を疑います。
・体や脇、膝裏の治りにくい皮膚炎が生乾きによる臭い予防のために洗濯時に加えていたオスバンS(商品名)のせいだった。オスバンSの成分は塩化ベンザルコニウムで、消毒薬として医療現場でも使います。オスバンSの使用をやめても膝裏が治らなかった患者さんについてはスキニージーンズが原因だった可能性があったようです(残留しやすい、皮膚にぴちっと密着する)。知りませんでした。注意しよう。北里大学皮膚科から。
・
紅白を見ながら1年を振り返っています。
宮本さんの夜明けの歌、いいです。乃木坂46最後。
9月は2年前から準備していた学術会議を開催できました。コロナ禍がこんなに長引くとは思わず、かつ緊急事態宣言下という最悪の状況での開催になりました。完全WEBにするか会場をに人を入れるハイブリッドにするかずいぶん悩みました。そんなとき、木村弓さんが札幌に起こしいただけることが決まり、会場が関係者だけになってもいいのでハイブリッドで開催することを決断しました。200名の先生に現地に起こしいただけました。
紅白は北酒場 細川さんも大泉さん いんでないかい
夜桜お七・・・きれいだなぁ
藤井風・・きらり 自宅から 膝に乗せたキーボードで いい
えー 会場に来た
10月
7年ぶりに改訂したダーモスコピーの本が出版されました。師匠の齋田先生のお手伝いをした書籍です。
9月の学会にお呼びした木村弓さんがご自身のHPでコンサートのことを紹介してくださいました。木村さんの演奏は心に滲みました。やはりリアルはいいです。ご主人の中川さんは多くのCMソングを作曲されていて、黒ウーロン茶や骨髄バンクの曲などを披露してくれました。
紅白はめ組のひと、から星野源。
10月末には2年ぶりに道外の学会に出席しました。宮崎の学会では若い頃から手本にしてきたレジェンドの講演の座長に呼んでいただきました。リアルにお話が聞けて感動しました。
11月
学会で2年ぶりに東京に行きました。羽田空港も会場の京王プラザも久しぶりの感じはなく、それがかえってこの2年間の記憶のふわふわ感が実感されました。リアルに知り合いと話せる喜びを感じました。11月中旬には40年ぶりに学会で奈良に行きました。東大寺も春日大社もよかった。
紅白はBUMP OF CHICKEN
12月
年々年末感は薄れているのですが、今年も皮膚がん診療に興味をもつ若手皮膚科医を増やしたいという試みで3年前に始めた合宿を12月25-26日に大津で開催しました。クリスマスしか日程が空いていなかったのですが20名の塾生と同数の皮膚がんのエキスパートが講師として全国から馳せ参じてくれました。教える側として参加するのですが、いつも教えられることの方が多いセミナーです。忙しい診療の合間をぬって集まってくれた先生方に感謝感謝です。来年もやります。
紅白はさだまさしの道化師のソネット
東京事変・・・かっこいいなぁ
薬師丸ひろ子・・・背景の映像がすごい
石川さゆりの前座にKREVAとMIYABIだ 贅沢だなぁ 背景の墨絵もすごい
布袋さん いい 福山さん 道標
ミーシャ 明日へ から Higher love 藤井さんと 贅沢だなぁ
また来年
大晦日に紅白を見ながら1年を振り返ってます。
4月 フキノトウのアレルギー
アレルギーの原因を知りたくて来院する患者さんは少なくありません。血液検査をしたら一発で「00が原因です」とわかると誤解している方が結構います。食べ物の種類は何万?種類もあるので血液ですべてを調べることはできません。原因をしぼる必要があります。原因をしぼるために必要なのは患者さんの記憶と医師の問診です。パッケージ化された血液のアレルギーのセット検査だけやって、原因?で受診される方が後を絶ちません。
もっとひどいのは、血液検査で陽性に出たから食べないようにと指導されることが未だにあることです。ある80代の女性が食べるられるものがないとのことで受診されました。食べられる食品を探してほしいとの希望でした。話を聞くとあるクリニックでアレルギーの血液検査をしていくつかの食品が陽性になり、それらを食べないように言われたようです。話を聞けば、これまで食物でアレルギーを起こしたことはないとのこと、全部食べてよいとお話ししました。血液検査より実際が重要です。現在保険でできる検査には限界があるのです。
紅白はすぎやまこういちさんシリーズからAI。
紅白も始まったので今年を振り返ります。紅白はキメツから郷ひろみ。
1月 昔の記事のリバイバル
手を切った・・・血が止まらない・・・止血の方法を間違えている方が今でも結構いるので再掲しました。指をしばってはいけません。ピンポイントで押さえてください。
シモヤケになった・・・よくある病気のようですが、70歳すぎて始まった場合はシェーグレン症候群のチェックをした方がよいのでは・・・という記事です。後輩が調べてますがちっともシェーグレン症候群はありません・・と言われました。多くはないけどときどきあります。
ホクロを取ったら危ないか?・・・これも以前の記事のリバイバル。結論は危なくないです。良性は良性です。
純烈 消毒しながらマジックハンドの握手・・・気を遣ってます。もう終わってほしいです。
輪になる皮膚病・・・輪になる・・・水面に石を投げ込んだように炎症もはじまるのでしょう。そんな現象をよく観察できるのも皮膚を診る科ならではです。なぜ中央は治り?事件は外に逃げて行くのか?不思議です。
1月は週末バンケイスキー場に通いました。今でも少しずつうまくなる感じがしてうれしいです。膝を前に入れる、落とし込む、でしょうか。運動神経のよい友達は中学の頃に達成していたであろう領域にやっと近づいているかもしれない感じ(勘違いかも)がうれしいのです。
2月
自分を釣ちゃった話・・・昔グアムで息子に釣り針がかかってしまって、クリニックで針を取ってもらった時の話です。対応してくれた先生の子供に対する対応がすばらしく、この時から子供さんにも大人のように対応しようと思うきっかけになりました。
体が温まると皮膚がチクチクする・・・発汗に伴うじんましんや場合によっては汗が出なくなる病気について説明しました。
紅白・・・雪の清水寺・・・ライブ きれいだな
2月も近場のバンケイスキー場によく行きました。
3月 年度末について触れました。バンクシーをまねてステンシルで遊びました。
紅白は知らない方ばかりで、コメントできません。家にTVがないせいですね。
あっ。マツケンサンバ・・始まった。これは知ってる。
第85回日本皮膚科学会東部支部学術大会(札幌、2021/9/18-19)にお呼びした木村弓さんがご自身のHPでコンサートの模様を紹介してくださいました。演奏は心にしみわたり、とても良い思い出になりました。木村弓さんとご主人の中川俊郎さん(ピアノ)に感謝いたします。