まねはできない

齋田俊明信州大学名誉教授は私のお師匠です。現役の時は起きている時間のほとんどを学問に費やしているような先生でした。退官後は少しゆっくりされるのかと思っていたら、アクティビティーは全く変わらず、論文も書籍もどんどん出版されています。このたび、ダーモスコピーに関する書籍を改訂されました。密度が濃い、重たい書籍です。少しお手伝いしました。私の軽薄さが加わって本の重さを下げてしまったかもしれません。

ダーモスコピーのすべて(第2版)2021

 

ほんのちょっとの勇気

一昨日、2年間準備してきた学会(エキスパートの先生から学んだり、新たな治療や診断、原因がわかった病態や症状を学ぶ場)を無事終えることができました。企画を検討してきた2年間はとても楽しく、このようなことができる立場に押し上げてくれた方々にあらためて感謝しました。

 

頭の中に思い描く夢に限界はありません。でも、具体化するためにはいろいろ制限がありますのでいろいろ調整が必要になります。でも可能な限り夢をみたい。まず、学会にはきっと、お母さん先生もたくさん来るだろう。できればお子さん同伴で来てくれたら、普段忙しくしている母の仕事のなんたるかを感じてもらえるのではないか。なら、母と子で楽しめる企画を、と、考え、(というのは建前で、本当は私が一番聞きたかった)木村弓さんに恐る恐るメールしました。生演奏と生歌はすばらしく、心に滲み、涙がでました。緊急事態宣言下でお越しになれなかった先生も多くて、申し訳なかったのですが、やはりリアルはいいです。映画は映画館で、コンサートはコンサート会場で、落語は寄席で、学会はリアル、ですね。

 

今回のイベントでもう一つ考えたのが、仕事仲間とのアンサンブルです。(ちょっとおおげさですが)恥をかくかもしれない状況に自分を追い込む、状態を作ろうと思いました。でも、生まれて初めて、みんなで作る音楽の楽しさを知りました。10代で知っていたらよかったなぁ、と思う反面、(私の場合は)今の年齢になったからこそ受け入れられたのかもしれません。

 

今回のイベントでは本当にたくさんの方にお世話になりました。感謝いたします。また新しい多くのつながりができたことがうれしいです。あと定年まで数年ですが、また面白いことを考えていきたいと思います。

コロナのせいで出張がなくなり、実は夏の週末を地元で過ごせる時間が増えました。カヤックかフライフィッシングに出かけていましたが、今年はよいサイズがかかりました。ちなみに上図、網で捕まえたんじゃないです(為念)

 

フキノトウのアレルギー

このところほぼ毎週末は散歩を兼ねて近所の動物園に行きます。目当てはシロクマとレッサーパンダとユキヒョウです。先週末ぐらいから園内にフキノトウやクロッカス?が咲き始めました。背景が乾いた土や枯れ草ですから花の色が余計に際立ちます。やっと春らしくなってきました。今回は2011年の記事の再掲+追記です。

フキノトウのアレルギー(2011)

動物は自分以外(時に自分も)の生物を食べて生きてますので、当然のように自分の体に自分と違うものが入ることになります。体には外から入るバイキンと戦うシステムがあります。免疫といいます。

この免疫のシステムが本来の仕事以外の余計なことを始めると困ったことになります。多くの病気が引き起こされますが、花粉症や食べ物のアレルギーなどもそのひとつです。アレルギーは個人個人の問題ですから、例えば魚介類でアレルギーを起こしたことの無い人が「一般に鯖はアレルギーを起こしやすい魚だから食べないようにしている」というのはあまり意味がありません。無理に食べろと言っているわけではありませんが。

前置きが長くなりました。フキノトウにアレルギーがある方がいます。珍しいです。ふき味噌や天ぷらを食べた後に、ノドがイガイガしたり(口腔アレルギー症候群:こうくうあれるぎーしょうこうぐん、oral allergy syndrome: OAS)、じんましんが出たり、お腹が痛くなったり、苦しくなったり、という症状がでます。天ぷらなどですと衣にくるまれているせいか、口の中を通り過ぎてお腹に入って吸収され始めるまで時間がかかり、何時間が後に症状が出る場合もあります。

原因は雄花の花粉であることがわかっています。フキそのものや、雌花やフキノトウの周りの苞(ほう)にはアレルギーはありません。原因となる花粉に含まれる成分は熱や酸やアルカリにも強いので、調理してもアレルギーが起こるんですね。フキノトウは食べなくても特に問題となるものではありませんが、好きな方にはつらいかもしれません。理論的にはフキノトウの周りの苞(ほう)のみであれば食べることができることになりますが、花粉などがついていればやはり危険かもしれません。

子どもの頃からフキノトウはその辺に生えているものでしたので、スーパーで売っているのを見ると違和感を感じます。でも最近はあまりその辺に生えていませんし、道端のはちょっとなので、1-2年前からは道の駅などで買うようになりました。天ぷらもふき味噌も好物です。ふき味噌はよい味噌を使うと砂糖などの味付けも不要で、食が進みます。

関連記事

3月31日

当地も春の空気がただよってきました。まだ木々に色はありませんが、昨日は大通公園に50cmほどの雪の塊が点々と残っているのを見て、なんだか逆に愛おしく感じてしまいました。今日は年度末の日です。次のステップに羽ばたく方たちが別れの挨拶に来ました。いつものことですが、ぼちぼち行こうね、とにかく続けてみようね、が私の別れの言葉です。なんたって平均余命は90歳弱に伸びています。医者になり立ての20歳代後半の先生には「あと最低60年くらいはやらないといけないかもよ」といいます。先はずいぶん長いのです。農業や自営の方も同じですね。

そして、今日定年を迎える方も多いと思います。お疲れ様でした。私は定年まであと5年です。まだ先は長いです(と思いたいです)。楽しいことを企画していきたい思います。

明日は職場に新人がやってきます。楽しみです。

ステンシルで遊んでみた 結構楽しい

 

自分を釣っちゃったお話

昔、私の故郷には小学校に寒中休みというのがありました。2月の1週目ぐらいに数日間休みになります。私の子供の頃は農繁休暇というのも秋にありました。家業(農家)の収穫を子供が手伝えるようにしたしくみです(たぶん)。確か明治に義務教育制度を作ったとき、労働力である子供を学校には行かせなかったので最初はうまくいかなかった、というような失敗例があったと教わった記憶がある。そんなことに配慮した制度だろうか?(少し思い出した。たしか家業を手伝うという教育的な目的があったかもしれません。先生たちのもくろみはいつも美しいです。でも時代的に家業というのが廃れ始め、親父は毎朝どこか?に出かけていくという状況が増えて、消滅しっちゃったんでしょうか)。夏休みがあるなら寒中休みがあってもいいのだが、個人的には自分の夏休み前に田舎にやってきて、自分の夏休みが終わっても東京に帰らずに夏を楽しんでいる東京のいとこがうらやましかった。中途半端な寒中休みをなくして夏休みにくっつけてほしいと思っていた。

さすがに寒中休みは20年前になくなったが、なくなる前は普段激混みのテーマパークなどに故郷のナンバーをつけた車がひしめいた。我が故郷に特化?した休みなので平日は家族で休みがとれればオフシーズンでもあり、ホテルもツアー料金も格安である。

寒中休みの制度がなくなる直前の20年前に1年で最も安い価格でグアムに行った(安いのはいいが、人があまりいないリゾートは寒々しくて、なんとなくどうかなと思った)。せっかくだから釣もと思って自作の毛針も持って行った。そこで息子が自分を釣ってしまったのである。普通はバーブレス(返しのない針)しか使わないのだが、なぜか運悪く自分を釣った針には返し(かかった魚から針が抜けないように先端がV字なっている針)が残っていた。針をちょっとだけさらにグッと押し込んで先端を皮膚から出し、先の返し部分を爪切りで切れば簡単に抜ける・・・と息子に提案したが同意をえられなかった(そうだよな)。

ホテルの手配で病院に向かった。世話をしてくれたグアム在住の女性は「この前は1日に2回もこんなにぶっといカジキ用の針を刺して病院に行った日本の社長さんがいたわ」などと慰め?てくれた。

病院では医師が息子に向かって「局所麻酔が必要なんだ。ちょっと痛むけど、どうする?」「大丈夫です。早くやってください」、と、説明同意がすみやかに行われた。局所麻酔は問題なく終了した。しかし、医師は、なぜかそこで額にしわを寄せて考え込むようなそぶりをした。「この毛針は君が作ったのか?」「そうです」「うーん、問題がある。針の先端を切らなければいけないので、この毛針は使えなくなってしまう。それでもいいか?」息子(と私)は一瞬「何を言ってるんだ、この状況で・・・」と思ったが直ちに大きく頷いた。あっという間に針は除去された。医師はニコッと笑って褒めてくれた。私もなんか父らしいことを言おうと思い「今回のことで釣りをきらいにならないでほしい」と息子に言いました(情けないです)。(多分に脚色されています。ごめん、息子)(釣りは続けてくれています。関連記事(パイロットが飲める抗ヒスタミン剤、鱒で酒蒸し

でも、感動したんですね。子供に対しても大人と同じように誠意とユーモアをもって接する先生の姿に。息子はかわいそうな思いをしましたが、私はとても勉強になりました。

そんな昔のことを思い出した動画です。

輪になる皮膚炎

2016年に書いた文章の再掲です。輪(ドーナツのように)のようになる皮膚炎。

以下、文章も写真も2016年当時のものです。

輪(環状)になる皮膚病

まん丸の輪の形の赤い皮疹を見ることがあります。個人的な印象では、一番多いのは、白癬(首や胸、背中や臀部、股にできた水虫)です。首から背、お尻、太ももの付け根にできることが多いと思います。患者さんはほぼすべて高齢者です。今やインキン、タムシは青年の病気ではありません。お年寄りの病気です。形は半円から完全な輪の形で、輪の部分はブツブツした皮疹が集まっていたり、カサカサしていたり、カサブタが付いていたり、小さい膿の粒が混じっていたりします。かゆいです。足の爪が白黄に濁って厚くなっている方が多く、多分この爪水虫からうつったと思われる方が結構います。

水虫以外で輪になる皮疹になる疾患は珍しいです。ですが、大事な病気が隠れていることがあります。まとめておきます。

関連記事:輪になる、花びらの輪郭のような皮膚病、ジンマシン

久々に川です 上陸した中州に盛りのちょっと過ぎた芥子とミツバチ

 

輪のような皮疹の鑑別(かんべつ:何の病気か区別すること)は輪の部分の皮膚の状態が役に立つかもしれません。どれも珍しい病気です。

1.表面がすべすべ(正常)で触ってもしこりを触れない・・・つまりまっ平らで、輪の模様のみ

・・・ライム病:マダニ喰われてうつる病気です。抗生物質が必要です。皮膚科に行ってください。山登りやハイキング時に喰いつかれます)(年に1例ほど見ます)

・・・リウマチ熱:子供の溶連菌感染(30年の皮膚科人生で1人見ただけです)

・・・遠心性環状紅斑(えんしんせいかんじょうこうはん):字のとおり、輪がだんだん外に拡大していく皮膚炎です。ときどき、内臓のがんや血液の病気が見つかることがあります(私の経験では、基礎疾患(きそしっかん:原因となる全身の病気)が見つかることはとても稀です。薬を塗ってもなかなか治りません。

・・・上記3つには「かゆみ」はありません。輪になって、あるいは花びらの縁取りのような赤い皮疹でものすごくかゆくて、出たり引っ込んだりするのは蕁麻疹(ジンマシン)です。

関連記事:急性の蕁麻疹にステロイドはいらない

2.輪の部分が堤防のように少し盛り上がっていて、中心部も含めて全体的にしこりを触れる+表面正常(つるつる)

・・・サルコイドーシス:血液検査と胸のレントゲンと心電図を撮ります。組織球というやつが用もないのに増えてかたまりを作る病気です。(年に1-5人ほど見る)

・・・環状肉芽腫(かんじょうにくげしゅ):これも組織球というやつが用もないのに増える病気です。ほとんど皮膚のみで、サルコイドーシスのように内臓にはできません。たくさんできている方はSLEという膠原病や糖尿病が関係していることがあります。(1年に2‐3人は見る)

・・・円盤状エリテマトーデス:膠原病の一種です。頭にできると脱毛になります。

3.輪の部分が少し盛り上がっていて、そこの皮膚表面はガサガサしている(カサカサ、じくじく、ブツブツ)・・・白癬(水虫)パターン

・・・湿疹:丸くなることがあります。

・・・乾癬:丸あるいは花びらのようになることがあります。

・・・シェーグレン症候群:唾液や涙などの水を分泌する腺が攻撃される膠原病です。

・・・新生児エリテマトーデス:生後1-3ヶ月頃の赤ちゃんに1-3㎝の輪のような赤い皮膚炎ができます。お母さんがSLEという病気にかかっていて、お母さんの抗体(自分を攻撃するミサイル)が胎盤を通って赤ちゃんに移行して起きる病気です。赤ちゃんの皮膚症状からお母さんの病気が発見されることが結構多いです。

ここからは2021年1月31日に書いてます。散歩をかねて円山動物園によく行きます。動物園が好きなんです。中学から高校にかけて写真を撮っていましたが、須坂動物園にはほぼ毎週かよってました。お気に入りはニホンザルで、前に陣取ってシャッターチャンスを探ってました。寒い日はみんな体を寄せ合って温めあっているのがかわいかった。(今は許されませんが)金網の隙間にレンズをはめ込んで撮影してました。ケーキのくずを投げられてカメラがドロドロになったこともあります。けれどレンズにバターの膜ができると微妙にぼやけておさるさんも美人に映るのです。デジタル画像処理など考えつかなかった時代ですので、その場の工夫が必要でした。多くは現像後にがっかりする結果になりましたけど。

円山動物園のシロクマ 飛び込みそうで飛び込まない これにじらされてなかなか立ち去れない 「30分もここにいるのに 飛び込まないの・・・」と観客の方。

真冬はここに張った氷を破って飛び込みます。ぜひ見たいです。

しもやけ(凍瘡 とうそう)になった

2019年1月の記事(写真を含め)の再掲です。(シモヤケには注意

昨年末の冬の入りは、なんとなく暖冬でしたが、ちゃんと帳尻を合わせるように年明けから寒くなりました。リスクとは悪いことが起きる確率ではなく、良いことと悪いことの幅を示しているので、悪いことがあるときっと良いこともあります(いつ良いことが起きるかわかりませんが)。逆もありです。

今回は、今までなんともなかったのに、一昨年から、去年から、今年から、寒くなると手の指に痛痒い丸い赤いできものができるようになった。シモヤケでしょうか?という患者さんが時々います。60歳以上の女性・・・・が多い。

シモヤケは普通の病気ではありません(個人的な意見です)。シェーグレン症候群などの膠原病が隠れている可能性があります。シェーグレン症候群は”抗核抗体”が陰性でも否定できません。抗SS-A抗体の有無を調べないとわかりません。

関連記事

しもやけになった!痛くてかゆい冬の皮膚炎 ・・・以前は春になってもシモヤケがあれば膠原病を疑え!と教わりましたが、冬にできても変だと思います。この記事訂正します。

シモヤケと縦横縦横の亀甲文字

近況写真(本文とは関係ありません)

今月の札幌は晴れる日が多く(だから寒いのですが)、気持ちがいいです。近くのスキー場です。

早朝の駅も好きですが、空港もいい感じです。羽田には雪がありません。寒いところに住んでいると幸せの閾値が下がります(幸せ度が高まるということです)。

 

シモヤケは凍瘡(とうそう)といいます。冬山登山で手足が寒さで皮膚が痛んでしまうのは”凍傷:とうしょう”です。まぎらわしいですが”凍瘡しもやけ”と”凍傷”は別物です。

シモヤケは私が子供のころはありふれた病気でした(寒い地方で育ちましたので暖かいところではあてはまらないかもしれませんが)。でも、60歳から70歳を過ぎてから急にシモヤケが出るようになった、と受診される方がいます。本当のしもやけであったり、実はもともと血行が悪く、寒くなったために症状が出る(顕在化:けんざいか)ようになった方もいます。

私はまず、患者さんの爪を見ます。爪の甘皮(爪上皮)が1-2㎜以上に伸びで、そこに点々と黒や赤の点(出血)があれば何らかの血行障害があります。強皮症やシェーグレン症候群が多いと思います。血液検査で膠原病のスクリーニングをします。必ず抗核抗体とSS-A抗体を調べます。

自分の体をバイキンから守るために働いている免疫がまちがって自分を攻撃してしまうことがあります。自分に向かうミサイルを自己抗体と呼びます。ミサイルは攻撃目標ごとに名前がついています。細胞は細胞質の中心に核があります。核を標的とするミサイルを”抗核抗体:核に抗する抗体”と呼びます。抗核抗体の中には核の成分に対する多くの種類の抗体が存在します。多くの抗体は核に関連する成分を攻撃目標とするため、”まずは”抗核抗体だけ調べて陰性なら、さらに詳しい検査は不要になります。

しかし、細胞質を標的とするミサイルの存在は”抗核抗体”ではスクリーニングできません。シェーグレン症候群(涙、唾液などの分泌腺が攻撃されます)で攻撃されるミサイルの標的(SS-A,SS-B)は細胞質にあるからです。他に皮膚筋炎や多発性筋炎の抗体の攻撃目標も細胞質にあります。膠原病のスクリーニングに抗核抗体だけ調べても不十分です。

膠原病を疑っても、自己抗体が陰性の場合があります。「自己抗体が陰性だからあなたは膠原病じゃない」と言われ、でも手が冷たいと言って受診する患者さんがいます。自己抗体が陽性でも症状が軽ければ治療は不要ですが、自己抗体が陰性でも症状が強ければ治療します。抗原病は診断が難しいので、厚労省から出ている”診断基準”に沿って診断する研修医がいます。「昨日まで3項目しか満たしませんでしたが、今日4項目目の検査が陽性になりましたので、今日SLEになりました」・・・。

診断基準は確かにたくさんの患者さんの因子を統計学的に解析し、その疾患を他の疾患から区別できる項目を選び出したものです。しかし、それは治療や予後(病気の重症度の将来的な悪化予測)因子の検索(研究)や公的保証を決める”基準”として用いるべきで、治療などの対応は症状ごとに考えたほうがよいのです(個人的見解です。為念)。

指切った 血が止まらない 止血法

2010年4月に書いた文章の再掲です。(以前の記事

ちょっと前に出張先の病院の看護師さんから聞いた話です。
知り合いの方が指を切ったときにいろいろやったけど、血が止まるまで30分以上かかったんだそうです。
良く話を聞くと、指の切り傷にガーゼを当てて上から包帯できつくしばったんだそうです。

これ、血止まりません。逆に血がどんどん出ます。

おでこや唇や指などは、ぶつけたり、カッターや包丁で切ったりして傷がよくできる場所です。

血が出ます。頭や唇はしばれない(首を絞めて血を止めようとする人はいませんよね)ので、みんな布などで出血している部分を押さえて病院に来ます。ちょっとした傷では、診察の時には出血が止まっていることが多いです。

これが指の切り傷で出血している場合は、傷の上から、あるいは指の根元を包帯で縛る方がいます。出血が止まらないときは傷より心臓に近い場所をきつく縛れ、血行が止まるので30分ごとにゆるめろ。なんて聞いた方も多いのではないでしょうか。これは指や腕が切断されたり、太い動脈が切れたような場合に行う処置です(動脈が切れますと、ホースの途中に小さい穴が開いたときのように、ピーと勢い良く血が出ます)。

ほとんどの出血は、血が出ている場所をピンポイントで押さえているだけで止まります。

たとえば、左手の人差し指の爪の親指側を包丁で切ってしまったとします。こういうときは、ティッシュなどをまるめて傷に当て、左手の親指で強めに抑えればいいのです。そのままでテレビをみるなどをして15分ほど時間をつぶしましょう。「止まったかなー?」なんて、1分毎に何度も傷をみているとなかなか止まりません。1回押さえたら、傷を見たいのを我慢する、というのが大切です。

話をもどします。
出血した直後に傷の上から包帯でしばってもなぜ血は止まらないのか?
血液は心臓から動脈で体のスミズミまで運ばれます。大事な血管ですから皮膚の深いところを走っています。酸素や栄養を渡したあとの血液は静脈で心臓に帰ります。動脈の流れをしばって止めるためには血圧の倍ぐらいの圧力でしばる必要があります。これかなり痛いです。包帯でいくら強くしばっても、浅いところを走る静脈の流れは止められても、深いところを走る動脈の流れを止めることはできません。どうなるか?
動脈は流れている・・・血液は供給される・・・包帯によって浅いところを走る静脈は流れが止まっている・・・・血が心臓にもどらない・・・傷の手前で血がたまる(ダムになる)・・・出血している部分は包帯で圧迫されているだけで圧が弱い・・・血がどんどん出てくる。
出血している部分だけをピンポイントで押さえる方法だと、
動脈は流れている・・・血液は供給される・・・傷以外のところを走る静脈は正常なので、いつもどおりに血がもどっていく・・・傷の手前で血がたまらない・・・出血している部分だけ強く圧迫されているので出血しない・・・そのうち血が止まる。

ぶつけた、切った。
血が出た。
ティッシュを丸めて当てる。
上からピンポイントで押さえる。
血が止まったかなぁ。。。なんてすぐ見ない。しょっちゅう見ない。
これが日常の小さい傷からの出血を止める方法です。
深くざっくり切ったようなときは、腱や神経が切れていることもあるので病院に行ってくださいね。

学生の頃、ハンバーガー屋さんでバイトしていたことがあります。包丁の使い方はここで覚えました。今でもお店あるんですよ。大通駅から東に延びる地下街の一番端にあるお店です。

ここからは2021年1月29日

記事とは関係ありません。今年は雪が少ねえなあ・・て言ってたら、やっぱりこうなった。

2020年大晦日(4)

1年を振りかえっています。紅白はYOASOBI。いろいろな分野でメジャーになる手段が多様化してますな。東京事変だ。いい。着物姿もかっこいい。

10月 ダーモスコピーという偏光レンズで拡大して観察する検査法があって、本来はホクロとメラノーマなどの皮膚がんをみわけるために使うのですが、頭皮の観察、とくに脱毛しているときの診断に役立つことを書きました。トリコスコピーといいます。トリコは毛という意味です。紅白はゆず。オケすごい。そして和洋だ。WEBの会議と講演と学会が日常?的になりました。この日常が(個人的には)浮遊感に包まれ、約束をすっぽかさないかいつも不安でした(周りの方にサポートいただいてギリギリで参加できたこともありました)。紅白はあいみょん、そしてYOSHIKI。ENDLESS RAIN ブライアン・メイだ。豪華だなぁ。

11月 記事を書けませんでした。昨年立ち上げた若手皮膚科医向けの皮膚腫瘍の治療教育のための合宿はWEBでなんとか開催できました。ZOOMで皮膚がんの症例を出して、切除と皮弁作成(ひべんさくせい:切除してなくなってしまった欠損部を周りの皮膚を移動させて覆う方法です。傷がなるべくめだたないような作図が必要です)の作図をみんなでペンで書きこんで討論しました。楽しく勉強できました(今回も講師陣が結構たのしそうだったのがうれしかったです)。講師陣も上のほうは還暦を過ぎており、若い方に伝えておきたいことがたくさんあるのです(じいさんの自慢話にならないよう注意します)。

12月 今年はいくつか進行中の企画が滞りました。そんな中で職場の仲間と協力して書き上げた書籍が12月30日に発売されました(美容皮膚医学BEAUTY 第25号(Vol.3 No.12, 2020)特集:皮膚がんの診断と治療)。なんとなく地に足がつかない1年でしたが、2020年という年の1つの思い出になりました。ついてきてくれた仲間に感謝します。紅白はSuperfly、Mr. Children。さて、来年はなにをしようか。

年末に、頼んでおいた来年開催する学術会議(日本皮膚科学会東部支部、札幌)の記念ピンバッチのプロトタイプが届きました。こんなことばかりしているのです。

 

 

上へ